新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が減少している中小企業者に対し、令和3年度課税の1年分に限り、固定資産税、都市計画税について軽減措置が設けられています。 ◆申請期限 令和3年2月1日(月曜日)までがその申請期限で […]
所有者不明土地等と固定資産税
固定資産税の納税義務者は、原則として登記記録上の所有者です。 しかし、その所有者が亡くなって、相続登記がされていない場合(つまり所有者不明土地等)、 「現に所有している者」を調査し特定するのは多大な時間と労力がかかり、迅 […]
会社への貸付金対策 こんな処理をすると問...
会社の資金繰りの都度で、社長が会社に貸付をすることは多いと思います。 この貸付金は、相続財産として相続税がかかります。 会社が債務超過の場合で、実際に返済をしてもらえるかもわからないような財産の場合も課税されます。 そこ […]
自宅を売却した場合の特例、3,000万円...
マイホーム(居住用財産)を売却したとき、その所有期間にかかわらず譲渡所得から3,000万円まで控除できます。 これを居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特例といいます。 つまり、ご自宅を売却しても譲渡所得が3,00 […]
生命保険金の受取に税金はかかる?課税され...
生命保険金を受け取るとき、 ①その保険金が死亡によるものか、満期によるものか ②保険料の負担者は誰なのか 等によって課税される税金が異なります。 夫婦の間でのいくつかのパターンで確認しましょう。 ケースA 被保険者:夫 […]
納税の猶予制度の特例の適用状況
国税庁は、新型コロナウイルスの影響によって納税が困難な方に対し、 納税の猶予ができる制度(納税の猶予制度の特例)の適用状況を報道発表しています。 令和2年4月30日~5月29日適用分(2ヶ月間) 件数 26,385件 税 […]
不動産を売却したときの固定資産税の精算金
不動産を売却したとき、売却後の期間に対応する固定資産税精算金を買主さんが支払う特約があります。 これは、固定資産税は、1月1日現在の所有者が納税義務者になる(※)ため、売却後の期間に対応する部分を買主さんに負担してもらう […]
相続で取得した不動産を売却したときの税金...
相続で取得した不動産を売却したとき、相続税を支払っている方は納税済みと思われていることもありますが、譲渡益があれば、申告をして所得税・復興特別所得税・住民税を納税しなければいけません。 その譲渡所得の計算 譲渡所得=譲渡 […]
売買契約中に売り主が亡くなったら?土地の...
売買契約中の不動産の売主が亡くなった時、その不動産はどのように評価するのか? 売買契約中の土地の評価はどうなるのか、気になったことはありませんか。 例えば… 令和1年12月10日 売買契約 土地 5,000万円 手付 […]
相続した自宅(空き家)を売ったときの特例...
相続によって取得した亡くなった方が住んでいた家屋や土地を売却したときは、3000万円の控除ができる特例があるということを前回のブログでご紹介しました。 詳しくは、相続した自宅(空き家)を売ったときの特例 をご覧ください。 […]